TONKACHI.NOVELS

MENU

召喚の環(サークル)

第1章

第2節 測定者の審問

第1章

第2節 測定者の審問

 半円の広場をなぞる光が、ゆっくりと厚みを増した。

 輪郭は霧のように震え、やがて人の形へと折り畳まれる。石と金属と風のあいだにある何か――それが、門の守護者として立った。

 目に当たる穴は空虚で、そこから世界の色が一滴ずつ流れ落ちていく錯覚を覚える。

 口はなく、代わりに胸部の環が回転し、無音のまま意味を紡いだ。

 ――測定開始。記録の呈示を求む。

 言葉ではない。胸骨の裏側で鳴る、乾いた鐘の音に似た“告知”。

 レインは一度だけ息を整え、掌の内に薄いをともした。炎ではない、名を得る前の温度。

 アゼリアは外套から巻物を取り出し、巻頭に指を添えた。

 「通行者、二名。記録の断片を提示する」

 アゼリアが静かに告げると、測定者は首をわずかに傾け、彼女の手元を“読む”。

 ――過去:断章。名:仮置。捨象:未定。

 門のうなりが一段深くなる。広場の石が低く共鳴し、足裏の骨に小さな震えが這い上がってくる。

 レインは右腕の内側に走る波に呼吸を合わせた。サラマンドラは興奮も敵意も見せない。ただ、門の向こうを知っているという気配で静かに熱を保っている。

 測定者が右の腕を持ち上げた。指先は環の欠片のように丸く、関節は音もなく回転する。

 空気が一枚、剥がれた。

 ――審問:一。名を問う。

 広場に薄い霧が満ち始めた。灰ではない。

 霧は、音を吸い、輪郭を曖昧にする。記憶の境界が柔らかく撓んで、言葉の骨組みがきしむ。

 レインは名を呼ばれた日の、遠い響きを思い出しかけ、そこで踏み止まった。

 「……置いていくだけだ。捨てはしない」

 彼は胸の革袋から、名の一部を刻んだ粗い御守を取り出し、指に挟む。

 灯をその縁に触れさせると、霧の内で線が一本、鮮やかに浮かび、たちまち消えた。

 測定者の胸環が、ひと目盛りだけ回る。

 ――名:保全意志、確認。

 アゼリアが巻物をひとつ繰る。墨線が朝の光を吸って立ち上がり、輪と斜線と空白が、まるで呼吸するように微かに揺れた。

 彼女は指で空白を示す。

 「ここは空ではない。余地よ。――あなたが測るべきは、空白の“質”」

 測定者は紙面をなぞり、ほんのわずか、手を引いた。

 理解か、あるいは一時停止の合図。

 ――審問:二。過去を問う。

 石床の中央、浅い彫り込みに黒が落ちた。

 黒の中に、崩れる塔、焼ける信徒、剣の重さ。――レインの目の裏でしか鳴らないはずの映像が、ひと筆の形に凝縮されて立ち上がる。

 胸の内側で、熱が強まる。過去の気配に、サラマンドラが反射する。

 レインは灯を崩さず、熱の輪郭を細く伸ばして、黒へとを架けた。

 燃やさない。塗り潰さない。

 ただ、触れる。

 黒の一角がわずかに透け、そこに別の景色――月の神殿の静けさが重なる。

 アゼリアが短く息を吸った。

 「二つの記憶を、並べるのね」

 霧が揺れ、測定者の胸環が連続して回る。

 ――過去:呈示。矛盾:重畳許容。

 門の表層に走る光が、脈を打った。

 広場の空気が一段軽くなる。だが同時に、空の高みから細い音が降りてくる。鈴の群れにも似た、金属の微音。その音は、聞き取ろうとすると逃げ、忘れようとすると近づく。

 アゼリアが目を上げる。「聞こえる?」

 「……音が落ちてくる

 「鍵の合図かもしれない。――まだ、その場所は開かないけれど」

 測定者が左の腕を持ち上げた。

 今度は、広場の縁に刻まれた古い文字が淡く光る。レインが先ほど指でなぞったあの文言が、別の語を生み出していく。

 “記録なき者、ここに至らず”に重なって、――“記録のみの者、ここに留まるべし”

 「記録と名、どちらか片方では、門は納得しないというわけね」

 測定者は、二人のあいだの空気をすくうように腕を振った。

 霧が狭まり、輪郭が鋭くなる。

 ――審問:三。捨象を問う。

 レインは灯をいったん絞り、右腕の熱を底に沈めた。

 捨てるのではなく、削ぐ

 剣を握る感触の記憶から、勝利の陶酔だけを、そっと剥がす。

 残すのは、重さと代償だけ。

 胸の裏で、告知が変調した。

 ――捨象:適正。

 霧が割れ、測定者の足元から細い線が広場の中央へ走る。線はやがて円になり、円は鍵穴にも似た“窪み”を形作る。

 しかし鍵はない。

 アゼリアが巻物を閉じ、窪みに手をかざす。彼女の指先から、薄い光が一枚、紙のように剥がれて落ちた。

 光の紙は、窪みの形に折れて、音もなく収まる。

 門のうなりがわずかに静まる。

 測定者は首を横に振らない。肯かない。ただ、胸環を止めた。

 ――判定:通行前段、合格。

 レインは短く息を吐く。灯を解かず、ただ掌の上に留める。

 「前段、ということは――続きがある」

 アゼリアは頷く。「鍵が必要。音はその所在を示す。音の落ちる穴――第一環のどこかに、通過権を現実に変える“実鍵”があるはず」

 測定者が、ついに右手を彼らのほうへ差し出した。

 指先は空を掬い、そこに小さな輪が結ばれる。石でも金属でもない、ここではないどこかの“縁”。

 輪はすぐに解け、地面の上に、三つの方向を指す淡い線が現れた。

 「道を、示してくれるのね」

 レインは線を目で追う。一つは北東の段丘へ、ひとつは南の砂走りへ、最後は西の割れ谷へ。

 「三つの道、三つの鍵……あるいは三つの試し」

 測定者の胸環が最後に一度だけ回った。

 ――警告:名の喪失に注意。鍵は音に似て、拾う前に消える。

 広場を満たしていた霧がほどけ、音が戻る。

 風の乾き、遠雷の鈍さ。

 測定者は門の文様に溶け、もといた輪郭へ吸い込まれていった。

 静けさが、真の意味を取り戻す。

 アゼリアは巻物を胸に戻し、外套の襟を正した。

 「どの道を選ぶ?」

 レインは右腕を軽く握り、掌の灯を細く伸ばして、北東の段丘に向けて揺らした。

 灯はそこで、わずかに共鳴する。鈴の群れに似た微音が、耳ではなく骨に触れる。

 「――北東だ。音が落ちてくる」

 アゼリアは同意の印で短く頷き、歩み出す。

 広場の中央に残された窪みは、微かな光を内側に溜めたまま、門のうなりと同じ拍で脈を打っていた。

 背を向ける瞬間、レインは一度だけ振り返った。

 黒鉄の門は、相変わらず空の色を与えない。だが、円環の彫りの一角――ほんのわずかに、が差して見えた。

 朝の色か、或いは、門自身の覚え書きか。

 段丘へ向かう道は、石と砂の縞が交互に現れる。

 足裏の感触が変わるたび、遠い鈴の音がすこしだけ近づき、また逃げる。

 アゼリアは歩幅を一定に保ったまま、横目でレインの呼吸を測った。

 「名は保てている?」

 「今のところは。……音を追うほど、名が薄くなる気がする」

 「鍵は、名の濃度を測る装置でもある。濃すぎれば通らない。薄すぎれば消える。適度が最も難しい」

 レインは小さく笑う。「殺しの加減と同じだな」

 アゼリアは返事をしなかった。

 ただ一瞬だけ、灰色の瞳に鋭い光が走り、それはすぐに冷たい静謐へ戻る。

 段丘の縁に、黒い孔が口を開けていた。吹き抜ける風が、遠い谷から音を落とす

 「ここだ」

 孔の周囲には、門の彫りに似た細い線が刻まれている。

 線はところどころ欠け、砂に埋もれ、しかし中心へと収束している。

 レインは膝をつき、耳ではなく掌を孔の縁に当てた。

 骨へ直接、鈴の群れが触れる。

 その奥で、硬いものが石に触れて鳴る

 アゼリアが巻物から薄い紙片を一枚剥いだ。

 「音を記録する。孔の形に沿わせて――」

 紙片は風に揺れつつ、孔の縁に吸いつく。

 墨が自ずと走り、波形を描く。

 レインは掌の灯を細くして、波形の脈へ重ねた。音が灯の中で形になり、灯の輪郭がわずかに硬質へ変わる。

 孔の底で、金属の何かが小さく転がった。

 「――出る」

 レインが手を伸ばす。

 指先に触れたのは、冷たい輪。門の文様に似て、しかし簡素な、携えるための環

 鍵かどうかは、まだわからない。だが、門に置いた窪みの形と、触れた瞬間の胸の告知が、答えを示す。

 ――取得:第一鍵(音環)。

 レインはそれを掌で包み、アゼリアと視線を交わした。

 彼女は頷き、短く言う。

 「戻ろう。鍵が消える前に」

 風が変わる。鈴の群れは、さっきより遠い。

 彼らは段丘を下り、広場へと足を速めた。

 背後では、孔の縁の波形が風に削られ、少しずつ崩れていく。音は拾われ、もうそこにはない。

 広場の窪みは、彼らを待つように微光を湛えていた。

 レインが音環を置くと、光は門の彫りへ一斉に走り、第一環のうなりは、余白を持つ静寂へと変わった。

 測定者は現れない。

 代わりに、門の向こうから、別種の気配が滲む。

 ――審問は終わった。次は、交わりか、別れだ。

 レインは右腕の内側に問いを沈める。

 灯は静かに燃え、名は胸の革へ戻り、過去は紙の断片として彼らの間に在る。

 アゼリアが短く息を整え、視線だけで合図する。

 「行ける」

 「行こう」

 広場を横切る彼らの影が、円環の彫りに重なり、の余韻が最後にひとつだけ、骨を叩いた。

 ――門は、まだ、見ている。